人気ブログランキング | 話題のタグを見る

台町公園ブログ

立秋(辛夷の実)


暦の上では、秋が来ました。

立秋(辛夷の実)_f0334619_19123052.jpg
辛夷(こぶし)の実が色づいています。

立秋(辛夷の実)_f0334619_19123312.jpg
まてばしいのドングリもこんなに大きくなって
秋の準備中です。


立秋(辛夷の実)_f0334619_19122987.jpg
犬槇(いぬまき)の実もすくすく成長中です。

私たちが「秋だな~」と感じるのは
あとひと月くらいはかかるでしょうか



# by daimatip | 2022-08-07 19:19 | 自然

ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)

連日35度の猛暑が続いていましたが、
今日は26度。花たちもほっと一息つきました。

ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)_f0334619_17341309.jpg

咲いている向日葵はこの子だけですが、


ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)_f0334619_17432362.jpg
他の向日葵にも蕾が確認できました。
これからどんどん咲きますよ。


ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)_f0334619_17342588.jpg
朝顔も

ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)_f0334619_17342634.jpg
花壇の百日草たちも
今日はジリジリと焼け付く太陽から解放されました。



ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)_f0334619_17342718.jpg
この竹似草(タケニグサ)も今日は涼し気です。

ほっと一息(向日葵の蕾、竹似草)_f0334619_17342455.jpg
白いふわふわした花を付けます。
葉は水をはじいて、綺麗な形です。

茎が空洞で竹に似ているから
この名前の由来のようです。
竹のようにぐんぐん伸びます。












# by daimatip | 2022-08-04 17:56 | 自然

夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)


雑草にも名前があります。

抜くのが仕事ですが、名前を知っていると
お仕事に親近感がわきます。

夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16511456.jpg
どこにでも絡みついてくる「藪枯らし(やぶからし)」
フェンス、低木を侵略します。

夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16511243.jpg
つぶつぶのお花は可愛いですよ。



夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16494266.jpg
別名「ねこじゃらし」の「狗尾草(えのころぐさ)」

夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16494301.jpg
このもふもふは、猫も子供もお気に入り


夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16493897.jpg
根っこが最強です。「雄日芝(おひしば)」

夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16494061.jpg
穂が三本に分かれています。
このつぶつぶ種が、次世代の子孫を増やしているんですね

夏草は元気です。(藪枯らし、狗尾草、雄日芝)_f0334619_16494116.jpg
「チカラグサ」という別名があります。
根っこはしっかり!力比べで勝てないと抜けません。









# by daimatip | 2022-08-01 17:06 | 自然

小待宵草(こまつよいぐさ)

お空が夕焼けになると

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10402499.jpg

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10405607.jpg
花壇には小さな灯りが灯ります。

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10405773.jpg
小待宵草(こまつよいぐさ)です。

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10405640.jpg

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10411957.jpg
お隣のガザニアは、お眠の時間です。

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10412024.jpg
おしろい花も、夜の姫 
待宵草よりも早く夕方4時ごろから咲きます。

小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10470291.jpg
翌朝、小待宵草(こまつよいぐさ)は
小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10480022.jpg
橙色で萎れます。


小待宵草(こまつよいぐさ)_f0334619_10470322.jpg
お隣さんのガザニアは、お日様浴びて
元気いっぱい!

今日も夏空の一日が始まりました。







# by daimatip | 2022-07-25 10:50 | 自然

この子は何蝉?


今年の初物です。

この子は何蝉?_f0334619_18592373.jpg

過去の昆虫観察会の資料を引っ張り出します。

この子は何蝉?_f0334619_19032162.jpg


この時期にいる蝉は、ニイニイゼミなのですが、
抜け殻に泥がありません。

体長は3センチでした。
この子は何蝉?_f0334619_18594395.jpg

触覚で見分けられるようですが・・・

この子は何蝉?_f0334619_18595666.jpg
しかし、残念ながら触覚がありません。

ミンミンゼミか?アブラゼミか?
結局わかりませんでした。

この子は何蝉?_f0334619_19000326.jpg
では、男の子か?女の子か?
どちらでしょう。

この子は何蝉?_f0334619_19001016.jpg
女子のようでした。

8月9日(火)14時~15時で、昆虫観察会あります。
電話にて予約受付中です。
045-323-0129







# by daimatip | 2022-07-16 19:16 | 自然

台町公園の魅力を紹介します!
by daimatip
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

お気に入りブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

最新の記事

外部リンク

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな